今年の目標、素直、肩ひじ張らない
「あけましておめでとうございます!瀬島さんへ企業からメッセージが届いています!」
・・・
早いものでいつのまにか年が明けてしまいましたが、
昨年同様、メールフォルダには、たくさんのリクルートメールが届きます。
そうか、わたしは一応就活中か。
特に就職活動についてわちゃわちゃと書くつもりはありません、が、
わたしはどうしても、就活が通過儀礼のように感じてならず、
私なりに、自分なりに、モチベーションをもってやりたいな、と思っています。
けれど最近思うのは、就活を通してこんなに自分のことを考えたり、省みたり、
好き嫌いに正直になる時間ってそうそうないという事です。
そういった面では就活は良い活動かと思います、はい。
・・・
今、自分の好き嫌いについて言いましたが、この判断も実は難しい事だと思います。
この”良いな”と思う感情は、自分の本当の声?
蓄積された知識やものの見方が無意識に働いている?
好きな事は仕事にしないほうがいいよ、でもこれって本当?
いろんな邪念や疑問がたくさんあるブレっブレな21歳、
よって、何か(仕事やグルメ、けん玉でも何でも)ひとつのことに自分を捧げて
人生をまっとうしている人が、時々すごくうらやましくなります。
・・・
という反面、まだまだ自分の知らない世界が山ほどあって、
意欲関心の赴くまま、一生冒険していてもいいんじゃないか、
という気持ちもないと言えばウソです。
そこで引っかかるのが、上で述べた蓄積された知識というもので、
それは良いものもあれば、ちょっと新たな視点を加えてみる必要があるのではないかと。
たとえば”働く”ということ。
私の中の”働く”は、テレビで見る、月に一度お給料をもらって、定時に出勤して、土日はほとんどお休みで、ちょっと夜遅くに会社から帰ってくる、波平さんやマスオさんみたいな、いわゆるサラリーマンみたいな。
ん?
”働き”のかたちは実はまだまだあるのでは?
選択肢がなければ増やせばいいのでは?
自分の底をもっと知った方がいいのでは?
ずっと探求しつづける人を目で追ってる気が?
と気づいたのはけっこう最近のことだったりします。
・・・
そんなこんなで、どんなときでも共通しているのは、こんなに情報が混在としている中でこそ、
自分がその時どう思ったか、感性や感覚を、柔軟性を持って、大切にしたいなぁ、ということです。
そのために私がなんとなくやっているのは、なんとなく心に残った、ふと目にした雑誌のフレーズや周りで起きた出来事を、すぐスマートフォンにメモすること。(私の好きなV6の岡田くんも同じことをしていたらしいですよ嬉)
気が向いたらそれを読み返すのですが・・・・ない。
わたしのアイフォンが・・・ない!!!
ふと脳裏にちらついたのが、新年のおみくじの、
”落し物・・・帰ってこない”
\(゜ロ\)(゚Д゚;)( ゚Д゚)(/ロ゜)/
今年も、実りの多き年になりますように・・・・・
0コメント