その人に寄り添うジブリ
誰しも「これだけは熱く語れる」というものがあると思います。
私の中では断トツで、それは、宮崎駿及び、彼のジブリ作品です。
夜がいい感じに更けた時間から、持ち合わせた料理(おそらく鍋がベスト)を囲んで、
静かにふつふつとテンションを上げながら、
一晩をかけてジブリ映画を見て語る、というのが
友人と私の、衝動的な恒例行事となっています。
私のジブリ歴史の原点は、まぎれもなく「となりのトトロ」だと思います。
当時私たち姉妹は、主人公のメイとサツキのような背丈で
そのサイズ感といい髪型といい、そっくりだったらしいです。
私は覚えてないのですが、母がしきりにそういうので そうだったのかな~と今では思っています。
(そうですメイみたいに可愛かったんすよウン年前は)
今でも覚えている、当時私のちっこい脳みそで記憶した事は
・大人になる前に、はやくトトロに会わなければ
・田んぼの稲穂が揺れるのはネコバスが通っているからだ
・まっくろくろすけは何だかよく分からないけどとりあえず怖い
見た事や感じたことをダイレクトに感情とつなげる、
ピュアな子供心というのは、最近忘れかけていたものかもなぁ~と思います。
何故なら成長して年月を経て見ると、また違う目線やバックグラウンドを
作品から読み取るだろうし、変に考え込んでしまうなぁ~と感じるからです。
しかし反対に、これもジブリ作品の良い所だと思います。
その時の年齢や精神状態などなど、その時々の自分によって見方が変化するからです。
同じように、私は「もののけ姫」や「風の谷のナウシカ」は
「大きな得体のしれないものたちが出てくる怖い映画」という認識で
ずっと遠ざけてきました。(いや、ほんと見れたもんじゃなかった・・・)
しかしある時を境に、その作品に込められた駿氏の熱意や
自然っていう大きなテーマへの挑戦みたいなものに興味を持った時、
スッとDVDの再生ボタンを押していましたね(中学の夏)
ジブリ作品を通して自分の成長を実感した時でした。
ジブリ映画は、強すぎる探求心を持った天才的な制作者陣が
作り出していると思うので、
見る側も一筋縄ではいかないのが大きな魅力でありミソである一方、
世間では賛否両論でいろいろな意見が飛び交っています。
でも結局は、誰かがこだわりぬいて作ったものに共感するかしないか、
の二択であると思います。
そういった点でジブリの魅力は、上で言った事の言い換えですが、
「自分の中にあるものさしを再認識して、それを使って見ることが出来る」
ということだと、友人と結論づけることが出来ました。
はい、暇な時間はこんな感じでつぶしています。最高に楽しいです。
こうして長い間、自分の隣を歩んだり、
友人と仲良くなるきっかけになったり、
どこか落ち着く心のより所になったり、
ジブリ映画はやはり、語りつくせるものでは無いのです。。。
おわり
0コメント