祈りのまちに住む
こんにちは。
今日実家から荷物が届きました。
野菜、野菜、そして野菜。新鮮な彼らが詰まった、
「田舎からの荷物」という言葉が一番似合うひと箱です。
ひときわ大きいトマトはおばあちゃんから。
ハートウォーミングとはこのこと。
私の愛読雑誌のひとつ、
「nice things.」(ミディアム)さん。
写真と文章の割合といい、構成といい、
文字のフォントといい、
私の中の読みやすさというものを変えた、
私の教科書であり、
時間をかけてじっくり読みたい雑誌、です。
その七月号をぜひみなさんに手に取って頂きたいんです。
というのも、”訪ねたい場所”というのが特集で、
誌面だけで居心地の良さが伝わるような
全国各地の場所たちが紹介されています。
今までの私の経験から、大手さんの雑誌をみていると、
確率的に都内の情報が中心だったり、
どうせ行けないやぁ~
という結末に終わることが多かった気がするのですが、
本誌は特集のいっちばん最初から、
長崎の離島や県北部にある小さなまち
について綴ってありました。
瞬間瞬間をとらえた鮮明な写真たちが並び、
その中でひときわ目をひいたのが、
長崎の教会をおさめた一枚でした。
”怒りの広島、祈りの長崎”
約70年前の惨事を語る上でよく使われるのがこの言葉です。
この”祈り”という空気が根付く長崎には、
みなさんのイメージ通りキリスト教が深く関係していると思います。
教会の数は全国的に見るとあまり多くないのに
(人口比率からすると多い)
信者の数は東京に続き全国第二位なんだそうです。
(それってすごいです)
たしかに思い返せば、聞けば友達がキリスト教だった、
という経験は、長崎に来てから初めてでした。
本当にけっこういます。
いたたまれませんが人生で初めて、
キリスト教の葬儀に参列したこともあります。
教会建築ってまた違う威厳みたいなものがあって、
入ると静かに「おぉ。。。。。」と呟いてしまいます。
はたまた一歩出ると見慣れた、普通の、日本の、街角。
不思議でした。
商店街の奥に天主堂
大学1年生のとき、フィールドワークの一環で
教会の牧師さん(おそらくすごく偉い人だった)と
お話しをする機会があったのですが、(しかも国宝の一室で)
長崎の人と教会の繫がりを見つけようという課題のもと、
その関係性について質問した際、
「そうですね~あまり、というか、ほぼないですねぇ~」
とおっしゃったのを覚えています。空気が一瞬焦る。
しかしこれも事実で、信者の方と、観光客以外で、
地域の方との交流はほぼないのが現実の様です。
たしかに、というか宗教が私の日常生活に及ぼす影響はほぼ皆無で、
私の中で長崎=キリスト教というイメージが強すぎて、
長崎の人たちも、それは同じたい、ですよね。
なんだなんだ、今日は宗教の話しなのか、
と思われたかもしれませんが、
わたしも宗教は得意な分野でも、好みの分野でも何でもなく、
(留学中はけっこう話題にあがったけど、タブーでもあった)
ただ長崎は大きな歴史がいくつも動いた場所であり、
その要所要所で宗教と繫がりの深い地ではあるとおもいます。
その延長線上に私たちが生きているのも事実です。
最初にのべた”祈る”というスピリットも、
その名残が気付かないところで浸透しきっていて、
醸し出されるものだと思います。
といいつつ私はまだよそ者で、にわか県民なのですが、
県外出身者だからこそ感じる空気があると思います。
わたしから言わせると、この日本の西端に、
こんな多文化多国籍な場所があったのか、
とびっくりでしたけどねぇ。
他の県はどうなんですか?
お盆に爆竹を鳴り響かせながら、
ザラメが美味しい西洋菓子を食すんですかね?
友達も(歴史好きは特に)長崎いきたい~
と言ってくれるのですが、まあ距離はありますし、
なかなかみんなタイミングが難しいようで。
みなさん待ってますよ~!雑誌にも載ってましたよ~!
0コメント